予防歯科

予防歯科とは

予防歯科

従来のような「悪くなった歯を削って治す」治療ではなく、「充分なケアをして、悪い歯を作らない」ことを目的とするのが予防歯科です。

歯磨きをしているのに虫歯になってしまう・・・という方がいらっしゃいますが、その多くの原因は「磨き残し」にあります。歯科医院で歯垢の染め出しを行ってみると、歯垢が取れていないことが実感できます。

虫歯や歯周病にかかるのを防ぐには、まずは毎日の歯磨きのやり方を見直し、正しい清掃を心がけてください。

清潔な口内環境を保つことが、健康な歯を維持する秘訣です。


・歯ブラシ

歯ブラシ

歯並びは人によってさまざま。自分の口の中の状態に合った効率のよい磨き方を身につけることが大切です。磨き方によっては、歯ぐきを痛めたり、磨き過ぎて歯が磨耗(すり減る事)したりします。力を入れすぎず、歯ブラシの毛先を均等に歯の隅々にあてて、歯に付いた歯垢をきれいに取り除くことが大切です。


・歯間ブラシ

歯間ブラシ

歯ブラシが入らない歯と歯の間を、その下にある歯ぐきを傷つけないように磨くのが「歯間ブラシ」です。歯ぐきを傷つけないよう角度にも気を付けながらゆっくりと隙間に差し込み、ブラシの毛先が歯の側面にあたるように片方ずつ丁寧に磨いていきます。また、歯ぐきと歯周ポケット部分にも毛先が少し入るようにし、やさしくマッサージします。

大きさには何種類かありますので、隙間にあったサイズのブラシをプロに選んでもらいましょう。


・デンタルフロス

デンタルフロス

歯間ブラシも入らないような歯と歯の間を清掃するのが「デンタルフロス」です。歯周ポケットと呼ばれる歯の根本部分まで丁寧に掃除します。ふつうは30センチぐらいの長さに切って両手の中指に巻きつけて使います。フロス初心者の方は、まず画像のような「糸ようじ」でフロスに慣れるのも良いでしょう。歯間部に滑らせるように入れ、両側の歯の側面に沿わせて動かしプラークを除去します。


・キシリトール

キシリトールガム

キシリトールはシラカバやカシの木などを原料とする天然素材の甘味料です。

お口の中が酸性に傾くと、歯表面(エナメル質)が溶かされて虫歯ができてしまいますが、キシリトールはだ液に含まれているカルシウム分が出てきて、歯の表面(エナメル質)に補充されます(再石灰化)。

また、「酸」を作りだす原因であるミュータンス菌の繁殖を弱める働きがあります。

食事の後や寝る前などにキシリトール入りガムなどを噛んでください。長期間使用すると、より効果があります。


*それぞれの使い方をもっと詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

 

薬剤を使用した予防法とは

それでも、どうしても虫歯になる頻度が高い、なかなか上手に磨けない、まだ歯ブラシが上手く使えないお子さん・・・そんな方への予防には薬剤などを使用するのも有効です。


・シーラント

シーラントとは、歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい奥歯の溝部分を、むし歯になる前にフッ素を放出する薬で埋めてしまう方法です。特に溝が深くて複雑な6歳臼歯に効果的です。白いものがお薬で、時間とともに徐々にとれてきますので、何度かいれ直す必要がある場合があります。


・フッ素

フッ素は、歯の表面に膜を作り、歯を溶かして虫歯にしてしまう「酸」から歯を守ります。また、初期虫歯(カルシウムなどのミネラルが外へ逃げてしまい、歯に穴があく一歩手前の状態)の歯にミネラルを呼び込み、歯が修復(再石灰化)される速度を高めます。

フッ素入りの歯磨きを使用したり、歯科医院で塗布してもらったりします。


・キシリトール

キシリトールは、カルシウムが溶け出して弱くなっている歯のエナメル質にカルシウムを再び入れ込み、歯の再石灰化を促進します。また虫歯菌の繁殖を防ぐ働きもあります。

キシリトールの入ったガムは、お子様にも好まれやすい商品です。食事の後や寝る前にキシリトールを摂取する習慣を付けましょう。


◆このカテゴリの記事
予防歯科とは
PMTCと予防室
だ液検査・歯周病リスク検査
予防歯科Q&A
予防歯科料金表
Copyright (C) すがわら歯科 All Rights Reserved.